文字
背景
行間
|
|
学校教育目標 |
教育目標
諸法令に則り、調和のとれた人間を育成することを目指し、豊かな人間性や社会性及び国際社会に生きる日本人としての自覚を養成し、自ら学び、自ら考える力を涵養することを目標とする。
目指す学校像
学力の向上、豊かな人間性の育成、健康の増進・体力の向上による高い自己形成を目指すとともに、地域との連携により信頼を確保する。
教育方針
(1) 夢を持って進路に挑み、達成させることを図る。
(2) 学力の向上を図り生徒一人一人の適性、能力に応じた教育を進める。
(3) 心身を鍛錬し豊かな情操を養い調和のとれた人間の育成を図る。
(4) 生徒に規律と品位のある充実した高校生活を送らせるため、生徒指導を充実させる。
(5) 地域に信頼される学校づくりに努める。
努力点
1年
|
(1) 基本的生活習慣を確立し、規律ある学校生活を送れる生徒の育成を目指す。
|
(2) 授業や部活動、資格取得など、何事にも積極的に取り組む生徒の育成を目指す。
|
|
(3) 信頼と思いやりの心を持った生徒の育成を目指す。
|
|
2年
|
(1) 誠実で向上意欲を持ち、他を尊敬し、他から信頼される生徒の育成を目指す。
|
(2) 進路について考えさせ、その実現に向けた指導を展開する。
|
|
3年
|
(1) 最終学年としての学力の完成を目指し、生徒各自の希望・適性に沿った進路を実現する。
|
(2) 規律ある生活習慣を維持し、社会生活に適応でき得る社会性・公共心を身につけさせる。
|
教務 | (1) 各教科において基礎力の確立を目指し、より効果的な指導方法の工夫・研究を深め、実施してゆく。 |
(2) 生徒のもつ能力・興味・関心を育み、目標の達成に向け努力することの出来る人間の育成を目指す。 | |
生徒指導 | 「基本的生活習慣の確立」、「自己管理能力の育成」、「場に応じた行動ができる態度の育成」を目指す。 |
進路指導 | 生徒一人ひとりの進路意識の早期確立を目指し、組織的・計画的な進路指導を推進する。 |
渉外 | (1) PTA・委員会活動の活性化を図り、地域に根ざした学校作りを推進する。 |
(2) 保護者と教職員の連携を深め、生徒の教育活動に寄与する。 | |
保健 | (1) 生徒の健康増進のため、食生活・生活習慣の改善を働きかける。 |
(2) 教育相談活動の充実を図る。 | |
図書研修 | (1) 学力の基礎となる日本語の力をつけ、また人間や社会に対する理解力を涵養するため、 生徒に読書の機会を提供することに努める。 |
(2) 自ら学び考え、問題解決ができるよう適切な資料を提供する。 | |
(3) 堅実で豊かな教育活動の進展に資するために校内研修の一層の充実、視聴覚施設の管理に努める。 | |
環境整備 | 学校内外の清掃活動の指導を通して生徒の美化意識を向上させる。 |
情報管理 | (1) ICT化を推進し、教育事務の低減と効率化ならびに継続性を追求する。 |
(2) 個人情報とネットワークの安全確保に努める。 | |
(3) 外部への積極的な情報の発信に努める。 | |
生徒会 | 生徒会活動を通して自主的で自治的な態度の育成を目指す。 |