演劇部
フォトアルバム
日誌

演劇部

シーン6へ

 基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。

 立ち稽古は、シーン5を復習してシーン6へ。

 一応最後までできたので、

 42ページまで終わりました。

部日誌の感想より

 これまで春祭の作品の解釈が足りなかったんですが、

 今回理解できてこの作品がちゃんと好きになりました。

 解釈が足りないと作品をしっかり楽しめないということを

 実感しました。                 N

0

シーン5に入りました

 基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。

 シーン1から4までを復習。

 ここまでで、28ページで25分。

 そしてシーン5へ入り、

 約90分でだいたいできました。

部日誌の感想より

 シーン5まで終わり、次からシーン6ですが

 このシーン5は、一番自分の中で声をはるのが多いので

 声の配分をしっかり意識します        SS

 

 

0

活動再開です

 基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。

 立ち稽古は、シーン1から4までの復習を1回。

 続いて衣裳合わせ。

 パネルの移動。

 最後にミーティングをしました。

部日誌の感想より

 今回の稽古は、シーン1、2、3、4の復習をして、

 言えなかったセリフを直しつつ、

 シーン5もスムーズにできるようにしたいです。 SK

0

立ち稽古7回目

 基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。

 立ち稽古は、シーン1から4までの復習。

 その後、衣裳合わせをしました。

部日誌の感想より

 次までに1ヶ月あるので、セリフはシーン4を覚えつつ、

 1、2、3のセリフを出すタイミングを正確にしたいです。

 動きは上演して頑張ってよかったと思えるように

 手や移動を作りこみたいです。          N

 

0

立ち稽古6回目

 基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。

 立ち稽古は、シーン1から復習を始めて、

 シーン3の残りとシーン4まで。

 これで台本の半分まで到達しました。

部日誌の感想より

 シーン4まで終わり、1つか2つセリフが抜けていたので、

 うろおぼえな感じだと思うので

 動きに集中できるように次回します。       SS

0

立ち稽古5回目

 基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。

 シーン1から復習して、

 新しい箇所に入りましたが、

 2ページしか進めませんでした。

部日誌の感想より

 今回の立ち稽古では4ページすすまず、

 その半分の2ページしかすすめられず、

 細かいセリフや、一部、

 沼に入ってしまったセリフがたくさんあるので、

 次の部活までに、シーン3を終わらせたいです。

                    SK

 

 

0

立ち稽古4回目

 基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。

 シーン1と2を復習して、

 シーン3に入りました。

 20ページまで到達しました。

部日誌の感想より

 セリフの緩急が必要なので、説得力を増やすためにも

 気をつけてやりたいです。

 言い方や、動きにも目を向けられるように

 セリフを入れたいです。            N

0

立ち稽古3回目

 基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。

 立ち稽古は、前回の復習をしたあと、

 シーン2の最後まで到達しました。

部日誌の感想より

 シーン2の立ち稽古を行い、細かいセリフのミスが多々あったけど、

 この土、日に直しつつ、シーン3を覚えられるようにしたいです。

                           SK

 

0

立ち稽古2回目

 基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。

 立ち稽古は、シーン1を復習したあと、

 シーン2を4ページ進みました。

 この芝居は、セリフと動きを合わせるのが難しいです。

部日誌の感想より

 シーン2の半分よりちょっと前まで行って、動きを忘れたり、

 セリフを前回よりもかむことが多かったので、

 気になっている部分を動きといっしょに

 セリフを言えるようにします。           SS 

 

0

立ち稽古1回目

 基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。

 そして初めての立ち稽古。

 今回の芝居は、動きがとても難しく、

 動きがセリフに縛られるので、

 役者は初回から苦労していました。

部日誌の感想より

 初めての立ち稽古が始まり、動きや、しせい、セリフなど

 うまくいかなかった部分を直し、シーン1を固めつつ

 シーン2へ行きたいです。          SK

0