文字
背景
行間
|
演劇部 |
演劇部
立ち稽古1回目
今日も1人での活動です。
基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。
その後、大道具や空間の約束事を確認してから、
立ち稽古。
5ページまで完了しました。
部日誌の感想より
秋とはまた別の難しさがあり、ほぼ1人で全てをこなさなければい
けないので違った意識で動きをつくっていきます。 S
部員1人で活動
26日から2年生が修学旅行なので、
今日は1年生1人だけで活動です。
基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。
その後、直しながらの読み稽古をやって、
最後に通しでセリフ出しをしました。
部日誌の感想より
今回、先輩がいなかったので来年の春の最悪の事態になってしまったら、こういう
風になってしまうと分かり、より来年の春の観誘(正しくは勧誘)をがんばろうと思います。
S
読み稽古4回目
基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。
読み稽古とミーティングを交互に行いました。
だいたい最後までセリフが入りました。
ミーティングは中央発表会の感想と
ウインフェスへの参加について話し合いました。
部日誌の感想より
自分にとって次の部活はだいぶ後になるので、間にWF会議や
期末考査などありますが、なんとか乗り越えて次をむかえたいです。
I
埼玉県中央発表会2日目
今日も浦和の埼玉会館へ行きました。
10時15分集合。
午前2校、午後2校の上演を観劇しました。
2日間で合計10校のお芝居を観劇しました。
16時10分に最後の学校が終演して、
帰宅しました。
埼玉県中央発表会1日目
会場は、浦和の埼玉会館でした。
10時に集合して、
午前2校、午後4校の上演を観劇しました。
18時50分に終演となり、
解散しました。
読み稽古3回目
基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。
その後は、読み稽古。
予定通り15ページまで到達しました。
残り2ページです。
部日誌の感想より
夏よりもかなりの速さでいれているので5ページまででも抜けてる部分がでています
が、休日や日々の練習で動作もできた上でセリフをしゃべりたいです。 S
読み稽古2回目
基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。
そして読み稽古2回目。
予定通り10ページまでのセリフがだいたい入りました。
部日誌の感想より
役者の読み稽古でしたが、中々苦労している様子ですが覚えている量は増えているので
頑張ってほしいなと思います。 I
読み稽古1回目
基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。
木枯らしが吹いて、屋上での発声練習を諦めました。
その後、読み稽古。
約3分の1の5ページまでセリフが入りました。
部日誌の感想より
稽古が始まりましたが、夏の時とは違い期間が短く、余ゆうをもって
おぼえることが出来ませんが、この限られた時間で覚えられるように夏の時以上に
がんばります。 S
台本ができました
基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。
その後、校内発表会ウインターフェスティバル用に
できあがった台本を読みました。
『三者面談アババババ(仮)』作:成井稔
20分弱の一人芝居です。
次回から稽古が始まります。
部日誌の感想より
ウインターフェスで公演する予定の台本が配られました。
今までと台本のページは少ないですが、練習期間は短いので
ぜひ頑張ってほしいです。 I
DVDの続きを視聴
基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。
屋上での発声練習は、だいぶ暗くなってきましたが、
11月とは思えないほど南からの風が心地よかったです。
その後、前回のDVD視聴の続き。
『彼女の空に雪が降るまで』の後半を観ました。
部日誌の感想より
先週のも含めて、全体的に全ての話がおもしろくセリフでのサラっと言った一言
が次の話になっていて、いっしゅん気になった話が深掘りされていてよかった
です。 S