手作り部
手作り部紹介

 私たち手作り部は、現在48名で活動しています。
 活動内容は、お菓子作りをメインとした料理の基礎と、ハンドメイド作品作りです。また、奉仕活動として、川越市交通安全キャンペーンのマスコット作りや、各種ボランティアにも参加しています。
 文化祭では、毎年、手作りお菓子の販売を行っています。ぜひ、来てください!








〈ハンドメイド作品 ジェルキャンドルとタイルコースター〉














<文化祭での手作りお菓子の販売>今年はマフィンとチュロスです。
日誌

手作り部

恵方巻き と はちみつレモンマフィン


【恵方巻き】


  今年の部員達がやってみたかったという恵方巻き
 今、節分に恵方巻きがブームですが、部員全員に聞いてびっくりしたことが。
 巻き寿司をしたことがないし、巻き寿司は買うものだそうです。
 顧問にとって巻き寿司は行事の時、家で作る食事というイメージがあります。
 巻き寿司は家庭の料理ではなくなりつつあるのですね。
 生徒も思ったより簡単!と。
 今度の節分、家でチャレンジしてほしいと思います。


 こわごわ巻く様子。



 できあがりはばっちり。


 今年の恵方は北北西。今年も良い年でありますように。



【はちみつレモンマフィン】
 これは昨年、文化祭で今の3年生が試行錯誤しながら作ったレシピ。
 『くまのプー』をイメージした展示と販売をおこなったときのもの。
  ハチミツの甘さとレモンの酸味が絶妙にマッチ。
 レモンもハチミツも国産のものを使用。
 3年生しか作っていないので、2年生がどうしてもマスターしたい
 というので作りました。
 1度食べたら忘れられない味です。
  
 
0

チョコレートを使ったお菓子3種

  年が明けると行事を意識したメニューになります。
 今回はアイスボックスクッキー、ショコラムース、チョコレートブラウニーの3種
 最近はバレンタインデーに女子が男子にあげるというより、友チョコ!
 チョコレートのテンパリング、生地の寝かし方、ゼラチンの扱い、などを学びます。
【アイスボックスクッキー】
 

  名前の通り1度生地を凍らせて焼くクッキーで2日に分けて実習を行います。
 さくさく感がよく、生徒もクッキーはこれが一番美味しいといいます。
 手間はかかるけれど、大量にできること、友達にあげると「また作って!」
 とリクエストされるほど好評なものだそうです。

    
 
 【ショコラムース】
 ゼラチンと生クリーム7分だてがポイント。
 

 できあがりは、口の中でとろけます。一人2個作ったのですが
 誰にもあげずに自分で食べる!もっと作れば良かった・・・。
 というのが反省でした。

 【チョコレートブラウニー】
 

 これはチョコレートをテンパリング(溶かし)します。
 チョコレートは60度の湯せんで溶かします。
 よく電子レンジで加熱というのがありますが、湯せんで丁寧に溶かした方が
 分離せず、チョコレートの風味が生きてきます。
 重たい生地なので、均等に伸ばすのに苦労しますが
 できあがりはしっとりとしてこくがあります。
 本来は20cm角形の型を使うのですが、今回は100円ショップで
 長方形の金属パウンドケーキ型を利用しました。
 おかげで焼き時間の短縮と大量生産が可能になりました。
 失敗が少なくてバレンタインの友チョコにぴったりと生徒達はいっていました。









 











0

クリスマスケーキとローストチキン


【クリスマスロールケーキとローストチキン】


  期末考査が先週終わり、部活開始です。
  今日はクリスマスに大切な人と過ごすメニューです。
  ロールケーキはココア生地をベースにふんわりと仕上げ、
  トッピングはいちごとラズベリーとブルーベリー。
  どのグループも市販の物より上手にできて満足な様子。

 
   今年は『手作りクリスマスに挑戦!』と息巻いています。
0

手作りドーナツ


【手作りドーナツ】



今回は手作りでリングドーナツにチャレンジ。
最近コンビニなどでも扱うようになってきました。
でも、生徒に聞くと
「ドーナツって家で作れるんだ~」
と言う返事。
ドーナツは作るのではなくて買う物なのですね。
顧問の年齢がばれてしまいますが、
自分の子どもの頃のおやつといえば、親が作ってくれた
ホットーケーキ・蒸しパン・ドーナツっていうイメージですが・・・。
でも、揚げたてのドーナツは本当に美味しいです。
買わなくてもお手軽に作れるので手作りのおいしさを知ってほしいと思います。
0

ノルディックウエア型を使ったケーキ

 【ノルディックウエア型を使ったケーキ】
私たち手作り部にはアメリカ製のノルディックウエアの型が20枚近くあります。
今月はこれを使って焼き菓子を作りました。


 毎年、この型を使用し文化祭のお菓子による作品展示を行っています。
 今年は「アリスの世界」を作ってみました。
 ウサギ、お城、家、木、バラ、蝶、芋虫など様々な形があります。
 文化祭で展示を見てくださった一般のお客様の方に
 「これ、ノルディックウエアの型ですよね。私も1枚持っています。
 こんなに種類があるんですね」と言われました。
 知る人ぞ知る、本当にお料理好きの方にとって興味のあるケーキ型。
 来年も展示しますので、興味のある方は、文化祭に来てくださいね。

0

川越芋は美味しい!

11月は 10月に行事で実習があまりできなかったので、部員一同気合いを入れで実習に取り組んでいます.今月は6種類のメニューに挑戦です。

【11月 その① スイートポテト 】

皆さんは川越芋をご存じですか?
巷にはいろんな種類のお芋があります。
その中で、味、香り、こく、色のバランスの良さはやっぱり川越芋!
でも残念ながらあまり流通していなくて、去年も手に入れそびれてしまいました。

今年は部員が”川越市社会福祉協議会主催いもほりボランティア”に参加し
地元山田園のひめあやかを手にいれました。

お芋のいい香りのなかでスイートポテト作成。
黄色もきれいで、とてもほっこりします。

生徒のボランティアの様子は 教頭の写真日記のページをご覧ください。
また、川越市社会福祉だより1月号にも載ります。
0

10月のメニュー ハロゥイン


文化祭が終わり3年生が引退し、10月から2年生による新体制ができました。
生徒でメニューやレシピを考えて部活を運営します。

10月は体育祭・中間考査・2年修学旅行など行事が多く
なかなか活動ができませんでしたが、ゼリー作りと
ハロウインのカボチャのタルト製作に挑戦!

写真はカボチャのタルトなのですが、注目はデコレーションの黒のデコペン!
実はデコペンはチョコレート色やピンク・白などカラフルな色が多いのですが
某製菓ショップでやっと手に入れました。
生徒も「黒のデコペン初めてみた~!」と感動です。
0