自然科学部
山車ロボットコンテストで最優秀芸術賞を受賞しました。
11月17日(日)ウエスタ川越で実施された山車ロボットコンテストで最優秀芸術賞を受賞しました。
チームメンバーは、プログラム担当:長谷川、宇津木(1年生)、メカニック担当:利根川(1年生)の3名です。
演技をする「CHIIKAWA号」 ロボットを発進させる様子
表彰式の様子 表彰後のメンバー
ビスマスの結晶を作ってます
11月5日(火)ビスマスの結晶を作りました。
実験手順
1.ビスマス結晶を金属容器に入れる
2.ビスマスを入れた容器を加熱する
3.表面にできる水幕をピンセットではがす
4.固まってきたら、溶けた液状ビスマスを別の金属容器に移す
5.容器をひっくり返し、出てきたビスマスの塊を砕く。
無事完成しました。次回はもっと美しい結晶を作ります。
山車ロボットコンテスト2024に参加します。
東洋大学機械工学科が主催する山車ロボットコンテストが、11月17日(日)ウエスタ川越で開催されます。
1年生3名でこのコンテストに出場予定です。8月東洋大学理工学部で開催された講習会にも参加し、現在ロボットも製作中です。初めてのプログラムも難しいですが、頑張って入賞を狙います。
文化祭で液体窒素の実験をしました
9月7日(土)文化祭1日目「液体窒素で遊ぼう!」
10:30~11:30実験を実施しました。多くの方々が実験に参加してくださいました。
洗濯ノリで作ったスライムを凍らせてみました。
右の写真の赤いのがスライムです。
バラを凍らせて砕いてみました。
ゴムボールも凍らせてみました。(写真はないけど風船やスーパーボールも凍らせました)
最後は、凍らせたバナナとミカンで釘を打ってみました。
液体窒素の実験では、部長が解説しながら実験を進めました。
大変わかりやすい解説で参加者の皆さんはとても楽しめたようです。
その他にも来校者にスライムをつくって持ち帰ってもらいました。
すっかり更新をしていませんでした。
文化祭も終わって、3年生が引退して新しい体制でスタートを切りました。
しかし、まだまだ、3年生は引き継ぎのため、ほとんど毎日地学室に通っ
ているような状態です。
そんな中、引き継ぎの意味を込めて、天体観測会を開きました。簡易型で
すが、天体望遠鏡で天体写真が撮れるようにデジタル一眼のシステムを
購入しました。そのシステムで撮影した9月28日のスーパームーンの写
真です。5枚の写真を合成して満月にしています。
今年のグリーンカーテン
金星の太陽面通過
金環日食観測会
教頭の写真日記を参照にて下さい。)
第2回天体観測会
イカの解剖
予備天体観測会
現在、木星が観察しやすい高度にいますので、写真撮影に初めて挑みました。
緑のカーテンのその後
緑のカーテン
糸瓜の花には、ミツバチが数匹花粉や蜜を集めに来て、受粉作業