演劇部
会場下見でした
地区発表会を行う
川越市やまぶき会館の舞台を
13時から見学しました。
見学に参加したのは1年生3人と
顧問2人。
音を出したり、照明操作の練習をしたりしました。
夏休み8回目の稽古
明日以降しばらく休止となるので、
たっぷり稽古しようと思っていたら
1人、突然の欠席。
基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習の後、
復習を中心とした立ち稽古。
少しだけ先に進みました。
部日誌より
せりふしっかりいれて
感情や動きも考えておく I
大道具の立て込み
今日は、2人欠席、1人遅刻。
大道具が完成したので、立て込みをしました。
約2時間で完成。
発声練習をした後、
シーン1だけ立ち稽古をしました。
部日誌より
舞台に新しいパネルが追加されて、いよいよ練習っぽく
なってきたなと思います。 I
立ち稽古4回目
基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。
シーン1、2、3を復習してシーン4へ。
一番長いシーンで、
役者の出はけもあり、6ページ分終わりました。
これで22ページまで達しました。
部日誌より
台本を舞台でも忘れないように
覚えてくる G
立ち稽古3回目
基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。
今日は、全員そろっているので、
音響・照明も入れて立ち稽古をしました。
シーン1、シーン2のおさらいをして、
シーン3を立ちました。
これで役者も全員登場しました。
最後にシーン1から3まで通しました。
部日誌より
久しぶりの立ち稽古で声が震えてしまいましたが、
これからの稽古でなおしていきたいと思いました。
M
中学生の部活動体験でした
しかし誰も来ませんでした。
なので、通常の稽古となりました。
部員は2人欠席。
基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。
シーン1の復習をして、
シーン2の立ち稽古。
11ページまで終わりました。
部日誌より
いろいろと直すところがあるので、少しずつ直していける
ようにがんばりたいです。演技の作り方を
まなんでいきたいです。 K
立ち稽古スタート
今日は2人欠席。
基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。
そして、立ち稽古。
シーン1、6ページまで立ちました。
似たような台詞に苦労していましたが、
だいたい台詞が入りました。
部日誌より
立ち稽古が始まったので台詞を入れ、動きの工夫も
考えていけるようにしていきたいです。自分で考えたアイデア
など入れられるようにしたいです。 SK
大道具を仮置きしました
今日も1人欠席。
9時から基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。
その後に読み稽古。
さらに大道具の仮置きをしました。
仮置きなのは、これからパネルを4枚作る予定だからです。
新作の題名が『放送→部LUCK!』に変更になりました。
部日誌より
大道具を組み立てて形が見えてきたので
次の立ち稽古からちゃんとセリフを入れて
がんばりたいです。 YY
夏休み最初の稽古
1人欠席。
基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。
続いて読み稽古。
最後にビデオ視聴。
題名も含めて次の上演作品が決まりました。
『放送部~BLACK!』作:成井稔(顧問創作)
です。
部日誌より
ストレッチの音楽が変わって難しいけれど
慣れるように頑張ります。
ラジオの使い方がイマイチよく分かってないので
覚えます。 I
次の芝居へ
基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。
新人公演のビデオを視聴。
昼食後、台本を読んで、
文化祭、地区発表会の上演台本を決定し、
大道具、小道具の片付けをしました。
部日誌より
いつも以上に予定の多い1日でしたが大きな失態なく終われてよかった
です。 I