川越西高校の学校日誌
2学期始業式&「シェイクアウト埼玉」への参加
本日(9/1)から第2学期が始まりました。
当初、始業式は体育館での集会形式で計画されていましたが、9月に入っても厳しい猛暑が続くことが予想されていたため、各教室への配信形式での実施と変更になりました。
最初に、夏休み中に実施された大会について、部活動等の表彰があり、その後始業式がおこなわれました。
校長先生の講話の中で、8月に仙台でおこなわれた「全国高等学校PTA連合会宮城大会」の基調講演の講師として登壇された、今年の「全国高等学校野球選手権大会」(夏の甲子園)で準優勝した仙台育英学園高校の須江監督のお話について紹介がありました。
須江監督は、埼玉県の出身で、少年時代を鳩山町で過ごしたとのことで、「質問の多い『ことば』は時代遅れ」という感覚をもち、新しい事への挑戦を大切に」、「挫折のない人生は面白くない。挫折することは誰にでもある」、「『1°』(角度)でもよいので、人生の方向性を修正することが必要だ」などの印象的な「ことば」があったそうです。
校長先生は、須江監督のお話や「ことば」は、本校の校訓である「敬愛」、「努力」、「正義」とも結びつくものだと考えられるので、生徒の皆さんも学校生活のいろいろな場面で頑張ってほしいというお話をされました。
次に、生徒指導主任の訓話では、夏休み中に大きな事故や事件などの報告はなかったが、生活のリズムを取り戻すためにも学校生活を始めるに当たり、規則正しい生活とともに服装や頭髪などの身だしなみを整え、2学期のスタートを切るようにとのお話があり、併せて次のような目標を持ってほしいとのことでした。
1年生:高校生活に慣れてきたと思うので、何事にも積極的に取り組むこと
2年生:部活や行事において、西高の中心的な立場にいることを自覚し行動すること
3年生:進路実現に向けて努力すること
最後に、生徒の皆さん、①登下校時のマナー(近隣からの苦情がないようにする)、②SNSの使い方、③交通事故防止については、1学期から同様、引き続き注意してくださいね。
今日(9/1)は、「防災の日」です。今年は関東大震災からちょうど100年目となります。
始業式終了後は、防災避難訓練「シェイクアウト埼玉」に参加、数分でしたが訓練音源に従い、①まず低く、②頭を守り、③動かない、の3つの安全行動をその場で行う訓練を生徒及び教職員全員が行い、防災意識の向上を図りました。いざという時に備え、しっかり行動できるようにしておきましょう。
1学期終業式
本日(7/20)で第1学期が終了します。
当初、終業式は体育館での集会形式で計画されていましたが、連日の猛暑のため、各教室への配信形式での実施と変更になりました。
終業式に先立ち、外国へ留学するため8月末で退職される先生の離任式、そして、部活動等の表彰も行いました。
校長先生からは、本校の「校訓」についてお話がありました。
本校の校訓は、敬愛、正義、努力の3つで、次のように解釈できるとのことでした。
「敬愛」:相手を敬い、慈しみの気持ちを持つこと
「正義」:人として正しい道をすすみ、正しい行いをすること
「努力」:目的を達成するために、一生懸命に取り組むこと
この3つの意味をつなげると、「相手を敬い、慈しみの気持ちを持ち、人として正しい道を進み、正しい行いをし、目的を達成するために、一生懸命取り組む」となり、高校生活だけでなく、その後の人生を送るうえでも基本になる大切なことになりますね。
川越西高校の生徒の皆さんが、行動を共にし、価値観を共有することで、信頼関係を築いていくことが、学校全体のチームワークを高めることになります。その価値観を共有するために、本校の「校訓」を大切にして、行動してほしいとのお話がありました。
また、生徒指導主任の訓話では、1学期にあった、5件の交通事故についてお話がありました。また、努力義務となった自転車乗車時のヘルメット着用の推奨等、今年4月1日から改正された交通ルールについて説明がありました。
その他、登下校時の自転車乗車マナーや電車内のマナー等について苦情を受けることがあるとのお話もありました。
苦情は一部の生徒の行いから来るものだと思いますが、その一部生徒の行為によって川西生全員が「マナーが悪い」となってしまうことになります。
近隣からの苦情については、他人事と思わず自分のこととして生徒の皆さん一人一人が気を付け、学校全体のマナー向上を推進していきましょう。
明日から夏休み、有意義に過ごし、元気な姿で2学期に会いましょう。
公開授業&PTA・後援会総会
本日(5/13(土))は、PTA後援会総会の開催にあわせて、保護者を対象にした公開授業も実施しました。全体で128組(同伴者含む)の保護者の皆様にご来校いただきました。入学して1か月あまりということもあり、特に、1学年の保護者の方の来校が多かったです。
また、公開授業の終了後は、PTA・後援会総会が開催され、令和5年度の事業計画、予算案、役員案などが承認され、新会長での新体制での活動がスタートすることになりました。
短い時間でしたが、ご子女の日常の学校生活の様子を感じていただければ幸いです。
たくさんの保護者の皆様方にご来校いただきました。ありがとうございました。
【受付の様子】 【校内の様子①】 【授業の様子①】
【授業の様子②】 【校内の様子②】 【授業の様子③】
令和5年度離任式
本日(5/2)は、離任式を行いました。
コロナ禍のため、ここ数年はオンラインにより離任式が実施されていましたが、今回は3年ぶりに体育館にて対面で実施しました。
本日、ご出席いただいた5名の先生方からは、川越西高校での思い出や生徒への励ましのお言葉をいただきました。
また、今回の離任式では、全校生徒での校歌斉唱も行われました。
コロナ禍のため全校生徒で校歌を斉唱するのは3年ぶりだったので、離任される先生方の前で校歌がしっかり歌えるか不安でしたが、放送部の協力のもと、お昼の放送で校歌を流すなど、生徒たちは離任式で校歌を歌えるように頑張っていました。
離任された先生方には長い間、本校のためにご尽力をいただきましたことに、この場をお借りして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
【校長あいさつ】 【離任者のことば】 【生徒会長のお礼の言葉】
【花束贈呈】 【校歌斉唱の様子】
第45回(令和5年度) 入学式を挙行しました。
好天に恵まれた中、厳粛な雰囲気で式が挙行されました。
各担任の先生から、普通科8クラス、計319名の呼名があり、生徒の皆さんからは決意のこもった返事がかえってきました。その後、校長先生から入学許可が宣言されました。
入学式後は、合唱部を中心とした有志メンバーによる本校校歌の紹介や1学年団の紹介もおこなわれました。
新入生の皆さん、今日から川越西高校の生徒として、夢の実現を目指して頑張っていきましょう。
【入学式の様子】 【合唱部&生徒有志による校歌紹介】
【1学年団の紹介】 【1学年主任あいさつ】