学校生活

川越西高校の学校日誌

霞ケ関西中学生が体験授業に来校しました

 7月8日に霞ケ関西中学校の3年生が来校し、高校の授業を体験しました。授業内容は、国語「高校古典入門」、社会「青年期の課題」、数学「数列入門」、理科「体細胞分裂の観察」、英語「プラスチックゴミ問題を考える」の5教科です。中学生は、それぞれ希望する教科に分かれ、50分の授業を体験しました。中学生の皆さんが高等学校への理解を少しでも深められ、これからの高校選択に役立ててもらえたら幸いです。

      
     
   

本年度学校説明会、部活動体験について

本年度学校説明会、部活動体験についてのお知らせを『中学生の皆さんへ』に掲載しました。

予定が変更になることがあります。変更は『中学生の皆さんへ』に掲載しますので、会場にお越しの際は、いま一度ご確認をお願いします。
また、部活動体験に参加する際必要なものは、各中学校に配布した資料、または、本校公式サイト内の各部活動のページをご覧ください。

高校生国際美術展書の部で団体賞受賞

 第20回高校生国際美術展の審査結果が公表され、本校は書の部で団体賞のうち3位相当の「学校奨励賞」をいただきました。
 この高校生国際美術展とは、世界芸術文化振興協会(高校生国際美術展実行委員会)が主催し、高校生を対象とした豊かな才能の育成と国際親睦、国際交流を深めることを目的とする公募展で、毎年6月〜8月頃に開催されます。
 この美術展の書の部には全国から9,969点の応募があり、9名の審査員による一次審査と5名の審査員による二次審査を経て、入選作品が選出されます。
 本校からは書道部及び書道選択者の作品を応募し、見事上記団体賞に輝きました。また、個人でも、1年 上岡 麗未さんの作品「蘇孝慈墓誌名」が奨励賞を受賞し、8月7日から国立新美術館に展示されます。その他にも以下の12名の作品が佳作に選ばれました。
 1年 青木 美帆  赤星 恵美  阿部 来春  新井 美瑠  有田 萌
    佐々木 夏実  竹内 渚  森田 雛乃
 2年 井上 夏希
 3年 木村 紗菜  神立 理名  小馬井 夏海

かわごえボランティア通信「かけはし」より

 川越市社会福祉協議会が発行するボランティア通信「かけはし」に、生徒会長 武田唯さんと同副会長 竹崎あゆみさんの「ふれあい福祉まつりに参加して」の感想が掲載されました。以下に全文を紹介いたします。

 「私たちは今回のふれあい福祉まつりで、ステージの司会進行をさせていただきました。障害をもっている人もそうでない人も一緒になってダンスを踊ったり、歌をうたったりとたくさんのステージ発表があり、とても充実し楽しい時間を過ごすことが出来ました。
 今までも川越社協さんのいろいろなボランティアに参加しましたが、今回はとても参加団体が多く、今までかかわることがなかった方たちと知り合うことが出来ました。自分たちにとっても新鮮で新しいことに気づかされるきっかけとなりました。
 参加している方々がとても楽しそうに自由にチャレンジしている姿を見て、私たちも多くのことにチャレンジする大切さを実感しました。ハンディキャップが有る無しにかかわらず、やってみたいことをすることはとても格好いいなと思いました。
 今後も、このようなボランティア活動に参加し、沢山の人と関わり学び、様々なことにチャレンジしていきたいと思います。」

 二人ともとても良い体験をして、人として大切なことを学んだようです。そして、二人の司会の姿も多くの人に元気を与えていて、とても格好良かったです。 

生徒に配布しました

PTA・後援会研修旅行のお知らせと参加申込書を配布しました。
今年の研修先は「江ノ島・鎌倉」に行きます。
どうぞふるってご参加ください。よろしくお願いします。

山村短大橋本教授による出前授業

 6月14日に、山村学園短期大学保育学科の橋本夏夫教授による出前授業を実施しました。対象は3年生の「子どもの発達と保育」授業選択者です。生徒たちは、厚紙とストロー、タコ糸などを使って「ぶんぶんコマ」「エレベーター」といった手作りおもちゃの製作に取り組みました。ぶんぶんコマの色の付け方によって、回すとどのように見えるかなどの体験をしました。このような体験が幼児期の子どもにとても大切であり、小学校での知識の習得に結びついていくというようなことも学びました。

       
    

バザーの品物提供のお願い

本日PTAより保護者様宛に
「文化祭参加への協力について」
を配布しました。
あわせて、文化祭当日にPTA主催でバザーと無料休憩室を
開催します。品物のご協力をいただけると助かります。
配布物にて内容をご確認ください。

保護者対象大学見学会配布しました

PTAの行事である、保護者対象大学見学会のご案内を配布しました。
バスを使って都内の大学2カ所を見学します。
お子様の進路選択に役立つ情報を提供できると存じます。
ふるってのご参加よろしくお願いします。

2種類配布しています

保護者の皆様宛に2種類配布しました。
1 6月13日(木)実施 いじめ防止講演会のお知らせ
  保護者の方にも参加していただきたい講演会です。
2 いじめに関するアンケート
  回答の上、担任を通じてご提出いただきます。

詳しくは文面をご覧ください。よろしくお願いします。

ビブリオバトルを開催

 5月29日、中間考査最終日の考査終了後に図書館にてビブリオバトルを開催しました。ビブリオバトルとは、みんなで集まって5分で本を紹介し,読みたくなった本(=チャンプ本)を投票して決定する書評会です。初めに司書が模範を示し、その後14人が3グループに分かれ、それぞれ自分の一押しの本を紹介しました。初めての経験で緊張する生徒や時間が余ってしまう生徒もいましたが、皆が真剣に取り組んでいました。
 それぞれのグループで選ばれたチャンプ本は以下のとおりです。
『捨て犬・未来・命のメッセージ 東日本大震災・犬たちが避難した学校』
 今西乃子 著  浜田一男 写真 (岩崎書店)

『僕のヒーローアカデミア 雄英白書1』
 堀越耕平、挙司アンリ 著 (集英社)

『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』
 汐見夏衛 著 (スターツ出版)