kawanishi 軽音楽部

軽音楽部への入部を考えている新入生の皆さんへ

川越西高校への合格おめでとうございます。

 

軽音楽部への入部を考えている新入生は以下を読み、

真剣に3年間がんばることができるか検討し、4月を迎えてください。

(入学許可候補者説明会で配布したものと同内容です)

入部希望者を対象に入学後に説明会をします。必ず参加してください。

 

◆ 活動目標

部の活動を通して、各人が高い意識を持って音楽と向き合い、部員同士で考え、創造性・協調性をもった魅力ある人間を育てる。常に自分のベストを尽くし、より上位を目指す

 

 ■ 川越西高校 軽音楽部について

  令和2年度創部(4月から5年目に入ります)

  部員数 15名(新3年生7名 新2年生6名)

  活動日 週4日(月 火 水 金)&不定期で土日に軽音楽コンテスト等大会や他校との合同ライブ

 

 ■ 部活動として軽音楽~バンドをやるということ

 

  本校軽音楽部は大会への出演や、他校と合同でのライブなど対外的な活動も多い部活動です。「軽音楽」は「軽い音楽」と書きますが、決して「軽い」部活動ではありません。非常に忙しく、ときには厳しい部活動です。休まずに日々の活動に参加し、常に自分のベストを尽くす部員を求めます。当然ゆるい活動はさせませんので、学校のルールを守れない者の入部は認めません。校内・校外問わず、マナーの悪い部員やルールを守れない部員がいれば、地域や学校の評判を落とし、ここまで努力して部を創ってきてくれた卒業生・先輩方の取り組みがすべて台無しになり、真剣に頑張りたい他の部員の活動が制限させられることになります。入部後であっても、服装・頭髪等のルールを守れない部員や学業成績の振るわない部員には、部や学校の品位を下げるものとみなし退部勧告をします。また、入部後にバンドを組みますが、途中で退部すると組んだバンドの他のメンバーが活動できなくなります。3年間真剣にがんばることができるか、しっかりと検討して入部を考えてください。

 

 軽音楽部はバンドをする部活動ですが、バンドをするだけなら校外でも、文化祭等の有志としてでもできます。本校軽音楽部は、「活動させてもらうのは当たり前」という独りよがりな態度は一切認めていません。さまざまな人やものに感謝の気持ちを持つことができる部員だけ求めています

 

 各自の演奏する楽器は自費で購入していただくことになります。購入後も維持費がかかります。決して安い買い物ではありませんので、入部する前にご検討ください。入部後に担当する楽器パートを決めます。パートが決まったら、楽器購入の説明会を実施しますので、それまで楽器の購入は控えるようにしてください。

 

■ 目標を高く持つこと

 

 本校軽音楽部の目標は軽音楽連盟主催の大会において「全国大会グランプリを獲ること」です。全力で目標に向けて努力できる部員を求めています。「気が向いたときに活動をし、気が向かなかったら活動しない」という態度は認められません。3年間の部活動は忙しく、時には大変な思い・つらい思いをすることもあると思いますが、ルールを守り、目標に向けて努力することで、充実した3年間の高校生活を送れることを保証します。

 

 入学後に本校で入部説明会を実施します。上記の目標やルールについて詳細な説明をいたしますので、入部希望者は必ず顧問から説明を受けてください。活動の趣旨やルールを理解してきちんと努力のできる部員のみ求めています。(説明会に参加していない者は入部できません)また、発表時の写真や動画は活動記録としてホームページや広報等に掲載されます。個人情報の公開に同意ください。

 

Q&A

 

Q1 購入する楽器は、どのくらいの金額がかかりますか?

→ ギター等の弦楽器であれば本体だけで3万円~5万円程度とお考え下さい。(年々物価は高騰しているので、もう少し上がる可能性があります)どんな楽器も、長く使用すれば不具合は生じますが、安い楽器ほど修理代が購入金額を上回るもの(部品の交換ができないケースが多いので結果的に高額になる)がほとんどです。どんな楽器であっても調整をしながら使い込んでいくことになりますが、少なくとも3年間安心して使える楽器を検討してください。購入後も維持費はかかります。入部後に楽器購入の説明会を実施しますので、入部するまで楽器の購入は控えてください。

 

Q2 担当する楽器のパートはどうやって決まるのですか?

→ 入部時に希望パートを聞きます。パートの希望は出来る限り尊重しますが、同学年の部員数に応じて組めるバンド数を割り出してからパート決めをしてもらいますので、必ずしも希望のパートになれるとは限りません。どのパートもバンドに無くてはならないパートだということを理解できる部員でないと、良いバンドマン・良い部員にはなれません。(一人が我を張ると、他の全員の活動が制限されます)

 

Q3 楽器経験者でないと入部できませんか?

→ 現在在籍している部員のほとんどは初心者の状態で入部しています。近隣に軽音楽部のある中学校はありませんので、ほとんどが初心者です。部員の中には楽器の経験者もいますが、それでも本格的にバンド活動を始めるのは高校生からという部員ばかりですので、実際のところ大きな差はありません。ですから、経験者であっても練習を怠れば、一所懸命練習する初心者にすぐに追い抜かれますし、初心者であっても必死で努力すればすぐに経験者を追い抜けます。ゆえに、初心者でも大歓迎です。(全国大会で受賞しているバンドも、高校生になってから楽器を始めたという生徒がほとんどです

 

Q4 入部テストはありますか?

→ 現在入部テストは設けていませんが、入部後すぐ1年生全員にはアコースティックギターの弾き語り(ギターを弾きながら歌う)練習を始めてもらいます。弾き語りテストに合格すると自分のパート練習やバンド活動が始められるというルールを設けています。アコギの弾き語りを通して、バンド活動の前に基本的なポピュラー音楽の知識(リズムやメロディ、コードなど)を身につけてもらいます。そこが出来ていない状態でバンドを組んでも、シンプルな曲のシンプルな譜面であっても理解ができず、どの楽器に持ち替えても上達できません。バンドを結成したらオリジナル曲制作をしてもらいますので、音楽理論を「学ぶ」ことは不可欠となります。いずれにせよ「学ぶ」「上達する」という姿勢を持てない人は長続きしません。上級生や顧問が、出来るようになるまで指導いたしますので、一緒に努力しましょう。(アコースティックギターは部所有のものがありますので、新たに購入する必要はありません。)