2020年10月の記事一覧
立ち稽古 その1
まず最初に、
完成したパネルを1階に運びました。
そして、基礎トレ、縄跳び、ストレッチ、発声練習。
発声練習は、屋上でした。
少し寒くなってきました。
そして、シーン1から4までの立ち稽古をしました。
秋の自主公演の時に故障していた照明は、
正常に動くようになりました。
部日誌より
久しぶりの基礎トレと立ち稽古でした。
テスト期間になって、練習できなかった分
中央発表会に向けてがんばりたいです。 B
舞台見学とヒアリング
3限が終了して、与野本町を目指して学校を出発しました。
埼京線が15分遅れていましたが、
集合時間の13時20分に間に合いました。
昼食は、電車の中でした。
最初に舞台見学。
シーン1で声出しをしました。
続いてヒアリング。
前回の修正と
リハーサルスケジュールの確認でした。
14時15分に終了しました。
活動再開
まず、自主公演のビデオを見ました。
次に、明日のヒアリングのためのミーティング。
最後に、大道具作り。
ペンキを塗りました。
そして、パネルに三角の釘打ちをしました。
ペンキ塗りも釘打ちも初めてのことです。
部日誌より
今日初めて校内公演の映像を見て劇に対する
様々な気づきがあったので、その気づきを忘れず、
次にどう続けるか考えていきたいです。 YM
中央発表会ヒアリングのためのミーティング
大量の資料が配布され、
顧問が説明しました。
地区発表会のヒアリングもなかったので、
おそらく1年生の役者はちんぷんかんぷんだったかもしれません。
でも、ヒアリングは今週の金曜日に行われます。
明日から中間考査前のため部活動は休止となります。
部日誌より
県大会に向けていそがしくなるが
勉強もおろそかにしないようにする。
F
秋の自主公演が終わりました
開場30分前にLED照明が暴走しました。
いろいろと試しましたが、復旧せず。
諦めて開場となりました。
大きなミスもなく、
タイムも57分に戻りました。
課題は、集客。
今回は、新型コロナと台風のダブルパンチでしたが、
次回は、もっとたくさんのお客様をお向かいできように
頑張りたいです。
部日誌より
地区大会よりも人に見られている感じがしてきんちょうしました。
県大に向けてがんばっていきたいです。 S
もう最終ゲネです
発声練習をして、
本番前の最終通し稽古。
大きなミスはありませんでした。
時間は、前回より30秒短くて59分19秒。
放課後練習のためか、
どうしてもテンションが上がりきらないです。
まだ、不必要な間もあります。
でも、明日は秋の校内自主公演です。
台風が心配です。
部日誌より
県大会前にやる本番なので、がんばりたいと
思いました。 YK
通し稽古、2回目
基礎トレ、発声練習をショートでやった後、
2日連続の通し稽古をしました。
タイムは、59分47秒と
昨日とほとんど変わりませんでした。
途中、止まってしまう箇所があり、
相変わらず台詞に不安があります。
部日誌より
ふだんまちがえない所を
たくさんまちがえてしまったので
次までになおしたい YS
久しぶりの通し稽古
基礎トレ、発声練習をショートで行って、
いざ通し稽古。
タイムは60分ちょうどと、
これまでで最長でした。
でも、役者たちにその自覚はなかったようです。
そして、音響も何度かミスしてしまいました。
明日の通し稽古では挽回してほしいです。
部日誌より
県大会にむけて練習することも必要ですが、
まずは、自主校演の練習をしていかないとい
けないなと思いました。ミスをしないよう
に頑張りたいです。 H
2年連続、県中央発表会に出場決定!
昨日、同じEブロックの
西部A地区の地区発表会が終わり、
川越西高校演劇部が2年連続で
県中央発表会(県大会)に出場できることが決まりました。
1年生の役者だけでの出場は、
顧問の私にとって初めてのことです。
中央発表会は、11月14・15日に行われますが、
一般の方々の入場はできないことになっています。
後半の立ち稽古
基礎トレ、発声練習の後、立ち稽古。
役者が芝居を意識しないで、
流してしまっている箇所のチェックが続いています。
そして、最後にカーテンコールの練習をしました。
部日誌より
校内公演までの稽古日が残り3日になりました。
来週1週間体長に気をつけてがんばりたいです。 B