学校生活

2023年3月の記事一覧

3学期終業式

 本日(3/24)で第3学期が終了します。

 コロナも収束しつつありますが、3学期始業式と同様に、各教室へのオンラインによる終業式と表彰を行いました。

 校長先生からは、福島県三春町から寄贈された本校の「しだれ桜」の紹介のあと、「年度末の3月は、『今の自分』と『今まで(過去)の自分』を見比べる良い節目になる。過去の自分を振り返り、未来の自分につながるようにし、可能性を信じて自分を鍛え、未来の自分に向かって力を合わせて頑張ってほしい」というお話がありました。

  今年度1年の間の学校生活を振り返り、新年度はそれぞれの新たな目標に向かって、学校生活をいっそう充実させましょう。

 また、生徒指導主任の訓話では、今年度1年間、本校で顕著だった生徒指導上の主な課題として、 ① SNSの不適切な投稿など、② マナーの欠如(電車内や登下校時の交通などに関する苦情など)について改善してほしいとのことでした。

 電車など乗車時のマナーについては、混雑した車内で大きなショルダーバックをそのまま担ぐのではなく、足元に置いたり、ひざの上に抱えたりしていた他校生徒の例を挙げ、ちょっとした気配りで周囲に与える不快感はかなり少なくなるので、周囲への気遣いがマナー向上のためには、大切であるとのお話がありました。

 また、4月から自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務となることや春休み中の生活の心構えなどについてお話がありました。

 明日から春休み、有意義に、安全に過ごし、元気な姿で新学期に会いましょう

 

  

      【本校のしだれ桜】          【オンライン配信の様子】          【教室の様子】

 

2年生進路ガイダンス

本日(3/22)は、2年生の生徒を対象にした、大学・専門学校・就職の分野別「進路ガイダンス」が実施されました。

進路ガイダンスでは、大学17校、短大5校、専門学校(就職指導を含む)30校の計52校の上級学校に参加いただきました。

2学年の生徒は、「やりたい事」や「目指しているもの」がはっきりしてきた生徒も多くなり、上級学校の方から、進学や就職(公務員・民間企業)に向けての説明を真剣に聴くことができました。

1学期には進学先が決まっていなかった生徒も、夏休みや冬休みを使ってオープンキャンパスに参加したりしていて、より焦点を絞って学校選びができるような「進路ガイダンス」になったと思います。

進路ガイダンスでは、特に「学校推薦型選抜」や「総合型選抜」などについて、や今やるべきことは何かという話が中心で「受験生」という言葉がより現実的に感じられました。

生徒一人一人が、それぞれ目指しているものに向かって努力するきっかけになったと思うので、受験や試験までの残りの高校生活の中で、できる事を今まで以上に取り組んでいけるように頑張ってほしいです。

本校「進路ガイダンス」のため、ご来校いただいた上級学校や企業の方々、貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。

 

   【進路ガイダンスの様子①】       【進路ガイダンスの様子②】

 

 

   【進路ガイダンスの様子③】       【進路ガイダンスの様子④】

 

2学年「総合的な探究の時間」について

3/14(火)、3/15(水)の2日間の特編授業の中で、2学年の「総合的な探究の時間」で学習発表会をおこないました。

2学年では、今年1年を通して、修学旅行の目的地である「沖縄」について探究活動をおこない、学習した内容を「演劇」の形で発表する取組をおこないました。

1学期は各クラス3つの班に分かれて班ごとにテーマを決め、台本作りをしました。

2学期は、演技の練習や小道具作りをし、そして、3学期には、クラス内で各班の演劇発表をおこない代表作品を選出しました。そして、クラス代表作品の上映会を学年全体でおこないました。

初めは、沖縄についての知識も少なく、台本を一から作るのにも苦労している班が多かったと思います。しかし、演劇での発表のため、たくさん調べ、練習を重ねるうちに知識も身に付き、一人一人が状況や役割を把握して内容がよく伝わる演劇ができるようになっていたと感じました。

昨年度の探究テーマと比べて、難しい設定をした班が多く、情報収集力や、内容をまとめ伝える力がさらに向上したと思います。また、演劇をおこなう上で、意志疎通やお互いの役割を理解・把握することの大切さを学ぶこともできました。

1年間の活動で調べたり、学んだことは今後も必要な力であり、11月に訪問した「沖縄」で、見たり、聞いたり、体験したことを踏まえて、演劇発表で学んだことは大切にしていきたいと思います。

  

    【小道具作りの様子①】         【小道具作りの様子②】

 

   【演劇クラス内発表の様子】          【練習の様子】