学校生活

2024年2月の記事一覧

第2回学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。

 2月2日(金)令和5年度 第2回 学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。校長あいさつでは、冒頭、能登半島地震の被災された方々へのお見舞いの言葉があり、その後、本校の今年度の取組など概況説明がありました。続いて、教頭から学校評価アンケートの結果と学校自己評価システムシートに基づく達成度等の説明、教務部、進路指導部、生徒指導部の各主任から本年度の取り組みの状況が説明されました。

 また、生徒会役員からは、能登半島地震で被災された方々への校内での募金活動の実施報告とともに、文化祭など学校行事の運営や生徒会活動の紹介と説明がありました。

 次に、学校評議委員及び懇話会委員の皆様からの質疑や意見交換が行われました。委員の皆様からは進路指導や生徒募集、地域連携に関することなど、本校の学校運営について様々なご質問や貴重なご意見をいただきました。

 いただいたご意見やご感想を踏まえより良い川越西高校を作るべく教職員一同頑張っていきたいと思います。

 最終的な学校自己評価システムシートは3月末に本ホームページに掲載いたします。

 ご協力いただいた方々に感謝いたします。

塙保己一学園とのフロアバレーボール交流会

 本日(1/30)は、本校サッカー部の2年生が、昨年度に引き続き、県立特別支援学校塙保己一学園を訪れ、塙保己一学園の生徒と「フロアバレーボール」を通じた交流をおこないました。

 フロアバレーボールは全盲や弱視の視覚障害者と健常者が一緒にプレーできる球技です。コートは6人制バレーボールコートと同じで、床上30cmの高さに張られたネットを挟んで床の上を滑るように転がってくるボールを3打までのプレーで打ち合う競技です。パラリンピック特有の種目であり、1チーム3人の選手が、鈴の入ったボールを転がすように投げ合って、味方ゴールを守りながら、相手ゴールにボールを入れて得点を競います。また、選手全員が視野や視力といった障害の程度の差が出ないようにアイシェード(目隠し)をつけておこなわれます。

 今回の交流会では、両校の生徒がお互い協力し合いながら、チームワーク良く競技に取り組んでいました。

 塙保己一学園の皆さん、また、素晴らしい交流会にしていただいた関係者の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

  

      【競技の様子①】            【競技の様子②】            【競技の様子③】