2024年4月の記事一覧
令和6年度離任式
本日(4/26)は、離任式を行いました。
本日、ご出席いただいた7名の先生方からは、川越西高校での思い出や生徒への励ましのお言葉をいただきました。
そして、離任式の最後には、全校生徒での校歌斉唱も行われました。
離任された先生方には長い間、本校のためにご尽力をいただきましたことに、この場をお借りして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
【校長先生から離任者の紹介】 【離任する先生のお話①】
【離任する先生のお話②】 【花束贈呈の様子】
3学年総合的な探究の時間 笛木醬油株式会社様による課題提示
4月25日(木)5限、44期3学年の生徒を対象に「総合的な探究の時間」、笛木醬油株式会社の12代目当主・代表取締役社長の笛木吉五郎様に来校していただき、商品や企業の説明や醤油について、企業が抱える課題を5つ提示していただきました。笛木様が講演の中で「誰かに喜んでもらいたい」が商売の原点とおっしゃっていましたので、この熱意を忘れずに取り組んでほしいと思います。
また、本日も4月11日(木)に来校していただいた「りそなホールディングス」100%出資子会社である「株式会社LocoDoor(ロコドア)」様にも来校していただきました。今年度、3学年では地域の企業が抱える課題を解決する解決型探究を行うということから生徒も真剣に話を聴き、質疑応答の時間にも時間いっぱい質問が飛び交いました。
そして、次回5月2日(木)は課題を解決するために班ごとに企業と地域について探究活動を行います。高校生の目線で課題解決案が提案されるのが楽しみです。
3学年総合的な探究の時間オリエンテーション
4月11日(木)5限、44期3学年の生徒を対象に「総合的な探究の時間」のオリエンテーションを行いました。44期の生徒たちは1学年のときに自分自身の進路を考えるきっかけづくりとして職業探究を行い、2学年のときは遠足・修学旅行に行くことを想定して横浜市・沖縄県について自分たちで問いを立てて探究活動を行いました。今年度、3学年では地域の企業が抱える課題を解決する解決型探究を行うこととなり、埼玉県教育委員会の「越境×探究!未来共創プロジェクト」を活用して、りそなホールディングス100%出資子会社である「株式会社LocoDoor(ロコドア)」の米澤 雅之 様にご登壇いただき、「地域創成」をテーマにご講演いただきました。大企業と地域企業の特徴を見たうえで、地域企業の強みが見えてくることもわかりました。また、埼玉県が現状どのような状況に置かれているのか等も学ぶことができました。
そして、次回、4月25日(木)は企業の代表者様にご来校いただき、課題を提示していただきます。企業が抱える課題を生徒目線で考えてほしいです。
令和6年度入学式
好天に恵まれた中、来賓をお迎えし厳粛な雰囲気で式が挙行されました。
各担任の先生から、普通科8クラス、計319名の呼名があり、生徒の皆さんからは決意のこもった返事がかえってきました。その後、校長先生から入学許可が宣言されました。
入学式後は、合唱部を中心とした有志メンバーによる本校校歌の紹介や1学年団の紹介もおこなわれました。
新入生の皆さん、今日から伝統ある川越西高校の生徒として、夢の実現を目指して頑張っていきましょう。
令和6年度着任式&1学期始業式
令和6年度が本日からスタートしました。
新しい学年、新しいクラスの発表後、着任式で今年度新しく着任された先生方の紹介がありました。先生方どうぞよろしくお願いいたします。
【着任式の様子】
その後、始業式に先立ち、春休み中に部活動で優秀な成績を収めた、下記の生徒への表彰をおこないました。
記
〇 第13回寄居長瀞空手道選手権大会
・高校生女子 団体組手の部 優勝
・高校生女子 形の部 優勝(個人)
準優勝(個人)
・高校生女子 組手の部 優勝(個人)
準優勝(個人)
【表彰の様子】
表彰ののち、令和6年度の始業式がおこなわれました。
校長先生の講話では、今年3月に卒業した生徒の進路について、国公立大の岩手大学や私大難関校である早稲田大学に合格者が出たことについて触れ、「ひとつひとつのことに悔いを残さず、しっかりと取り組んでほしい」というお話と「桜の開花が遅れたが、4月の新たなスタートを祝うタイミングで満開となったので、高校生活で今しかできない事に積極的にチャレンジし、前向きにスタートする日としてください」とのお話がありました。
【校長講話の様子】
続いて、今年度新しく就任した生徒指導主任から訓話がありました。
そのお話の中で「不易流行」の言葉の紹介があり、「先代の考えを受け継ぎ、新しいことにチャレンジする」という意味で考えてほしいということでした。「ここ数年で川越西高校は良くなってきており、生徒の皆さんが何事にも一生懸命に努力を続ける気持ちを大切にしてくれている」と感じているので、今年度が、より良い1年となるように、川越西高校の伝統を大切に更に頑張ってほしいというお話がありました。
【生徒指導主任訓話の様子】
そしてその後は、元気よく大きな声で、校歌斉唱をおこないました。
生徒の皆さん、今年度よいスタートを切り、西高生としてのプライドをもって行動しましょう。